フィトンチッドの測定どうする? 続き
フィトンチッドの測定方法どうする?
インターネットで「フィトンチッド」の測定方法をググってみたけど、どれも大がかりな装置が必要なようで……正直めげた。
そこで、見つけた「 森林セラピープログラム - 国立研究開発法人 森林研究・整備機構
森林セラピープログラム
https://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/various/documents/therapy-program.pdf
結論から言うと、森林セラピープログラムの自律神経系の測定方法をまねることにしました。
血圧と脈拍数で差異を見ることにします。血圧や脈拍数の測定には、オシロメトリック法を用いたデジタル血圧計を用いて、右上腕にて測定しまーす。
【条件】
・測定時間は、朝から昼までの時間
・いろんな場所で空気質の測定をしているとき
・座って血圧と脈拍も測定する
美味しい空気を吸っているときの血圧とそうでもない空気を吸っているときの血圧・脈拍の差、出るかしら?
そろそろ、測定しに出かけようかな。
購入した空気質測定器について
美味しい空気・キレイな空気を調べるため、数多くの項目が測定できる機器にしてみました。購入した空気質測定器が測定できる項目はこちら。
【HCHO】
ホルムアルデヒドを検出します。これは、シックハウス症候群の原因物質の一つだそうです。建材や家具、壁紙を貼るための接着剤などから空気中に放出され、濃度によって人体に影響を及ぼすらしい。
※WHO基準だと、日本室内基準0.08ppm=100μg以下ならいいみたい。
数値の参考資料
・室内空気中化学物質の室内濃度指針値について(◆平成31年01月17日薬生発第117001号)
【TVOC】
総揮発性有機化合物を検出します。常温常圧で大気中に容易に揮発する有機化学物質の総称のこと。
※厚生労働省では、室内空気質の TVOC 暫定目標値が 400 μg/m³とされています。
数値の参考資料
【PM2.5】
大気中に浮遊している直径2.5μm(マイクロメートル)以下のきわめて小さな粒子のこと。
※環境省では、暫定的な指針となる値を1日平均値70μg/m3と定めています。
数値の参考資料
微小粒子状物質(PM2.5)に関するよくある質問(Q & A)
【PM10】
自然の粉塵、煙、花粉のこと。
※WHO基準だと、1日平均値が50 μg/m3だそうです。
数値の参考資料
【二酸化炭素】
「密閉空間」を改善するため、二酸化炭素濃度を測定。
※厚生労働省より良好な換気状態の基準として二酸化炭素濃度1000ppm以下とされています。
数値の参考資料
冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気について
キレイな空気については、それぞれの基準に合わせて測定していこうかなと考えています。
で、美味しい空気の基準はどうしよう?
まずは、美味しい空気と思われる場所探しから始めるかな?
プロジェクト始動
今、リモートワークの私は、平日家の中率90%な生活です。息苦しいっす。
つい先日、テレビを見ていて一言
「あー、美味しい空気吸いてー!四万十川行きてー」
コロナ禍の今、四万十川に行くのは難しいけど、せめて美味しい・キレイな空気は......何か調べれば、とかなるんじゃないか?たぶん、何の根拠もないけど。
そう思い立ち、毎日美味しい空気・キレイな空気が吸いたいプロジェクトをはじめました!
まず、毎日吸っている空気を調べたくなり、空気質測定器を購入。
空気質測定器の選び方はおいおいご紹介します。
画像の数値は、私の部屋の中の数値です。絶対、この数値「美味しい空気・キレイな空気」じゃない気がする。だって、喉がガラガラするというか、気持ちよくないし。
理想は、高原や山の中の爽やかな空気。言葉にすると「無で甘い」感じ。
「美味しい空気・キレイな空気」の数値も調べないと……。
家の中で理想の「美味しい空気・キレイな空気」をつくりたい!
まず、このプロジェクトをスタートさせるために……
1.私が住む東京の空気質を測定して現実を知らないとな。東京の空気質を測定してよう!電車の中とか移動するときの空気質も知りたいなー。
2.日本中の美味しい空気と思われる地の空気質を測定して、真の「美味しい空気・キレイな空気」を定義づけしてみる!
3.理想の空気に近づけるよう、部屋の空気を改善する方法を考えていこう。たぶん空気清浄機をいろいろ調べることになるのかな……。
とりあえず、思いつくまま続けてみようと思います。